
こんにちは! たらです
お風呂のカウンターを『付ける』か『付けない』かでお悩みですか?
後悔しないためには、カウンターの【メリット・デメリット】を知ったうえで選ぶのがおすすめです!
ちなみに我が家は「カウンターなし」を選択して現在も快適に過ごしています。
今回はカウンターを付ける
・メリット
・デメリット
そして『カウンターなし』を選んだ場合の注意点もお話しますね!
我が家のお風呂はパナソニックのオフローラ。

新築時、お風呂の『カウンター』は標準仕様でしたが、我が家はあえて取り付けませんでした。
(カウンター以外もタオルバー・鏡・棚なども省いています)
理由は、カウンター下の掃除が大変だという口コミをたくさん見かけていたから。
ズボラな私は、毎日のお風呂掃除を少しでもラクにしたかったのです。
結果として「カウンターなし」にしたこと、そして他の設備も極力省いたことに、2年経った今もまったく後悔はありません。
むしろ「よくぞ決断した!」と過去の自分を褒めたいくらいです。

ただし、カウンターなしを選ぶ場合は「水栓の高さ(位置)」の指定を忘れないように注意が必要です!
これを見落とすと、使いづらさや不便さにつながる可能性もあるので、ぜひチェックしておきましょう。
また、カウンターがない分、収納スペースが限られるため、マグネット式の収納アイテムを活用するのがとてもおすすめです。
我が家ではtowerシリーズのマグネット収納を使っていて、掃除もラクで見た目もスッキリ。
生活感を減らしたい方にはぴったりのアイテムです。

tower マグネットバス収納
▶【楽天で見る】
▶【Amazonで見る】
この記事はこんな方にオススメ
- お風呂場にカウンターをつけるか悩んでいる方
- カウンターのメリット・デメリットを知りたい方
- カウンターなしを選んだ場合の注意点や、後悔しないための工夫を知りたい方
- その他、取り付けない方がいいお風呂設備を検討中の方
風呂場にカウンターをつけるメリット・デメリット
ほんの少し前のお風呂場では当たり前のように標準仕様として「カウンター」が付くようになりました。

カウンターのない浴室の賃貸マンション暮らしだった私もカウンター付きのお風呂場に憧れた事もありました。
ですが最近のお風呂では標準仕様となっている「カウンター」を我が家のようにあえて付けないという選択をするご家庭が増えてきたんです!
それは標準仕様となっていた為、「カウンター」がある浴室が一般化したことでカウンターがあるメリットとデメリットを体感する方が増え、その口コミ情報からメリットよりもデメリットがの方が大きいと判断する方が増えたからだと推測しています。

それでは、私自身もデメリットの方が大きいと感じた【お風呂のカウンターを取り付けるメリットとデメリット】をまとめていきます!
【カウンターがあるメリット】
お風呂場にカウンターを付けるメリットはバスチェアーに座った時ちょうど使い勝手のよい高さに「モノを置くことができる」という事です。

- シャンプーやボディーソープなどを置いておくことができる
- バスチェアーに座るとちょうど良い場所に洗面器などが置けるので腰をかがまずに使える
シャンプーやコンディショナーなどをラックから取り出して使用する場合カウンターがないと床に置くことになり、腰をかがめないといけないのでカウンターがないと不便と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、近ごろは強力なマグネット式のラックなどが販売されており、壁に取り付けたまま使用する事ができるのでこの点についてはカウンターがなくてもその点は不便に感じなくなりました。

ただ、洗面器にお湯をためて洗顔をしたりタオルを洗ったりする場合はカウンターがない場合、床に洗面器を置くことになり腰をかがめる事になってしまうので高さのあるカウンターがある方が使いやすいと感じるかもしれません。




その他にも
- ディスペンサー自体がマグネットになっているもの
- ディスペンサーボトルに取りつけられるマグネットボトルフォルダー
など様々なマグネット式のアイテムがあります。


【カウンターがあるデメリット】
私がカウンター取り付けを敬遠した一番の理由でもありますが、カウンターを取り付けることで掃除する場所が増えてしまいす。
カウンター裏はしゃがんだ状態で下からのぞき込まないと汚れに気づきにくく、いつの間にかカビやヌメリの温床になってしまっていた!!

なーんて事になりかねません。
また、カウンター下の床も掃除しづらくなります。
そして、当たり前ですがお風呂場にカウンターを付けるとその分洗い場が狭くなってしまいます。
カウンターがないと、その分掃除の手間もかかりませんし、見た目もスッキリしますし、費用も浮かせられます。
- 洗い場が狭くなる
- カウンター裏や下の床の掃除がしにくい
- 掃除をする場所が増える
- カウンター分の費用がかかる


>>Panasonic オフローラ カタログより P85.86(2023.12.12現在)
お風呂の床掃除には
\ コレ使ってみて!! /

お風呂カウンター取付有無のまとめ
モノを置くのに便利なカウンターですが、お掃除が大変になるなどのデメリットを知らずに取り付けた場合は後悔してしまう事があるかもしれません。
しっかりとメリットだけではなくデメリットも知った上で納得してカウンターを付ける、もしくは付けないの選択をして下さいね。
\ towerアイテムで快適お風呂LIFE /
カウンターなしを選択した場合の注意点
カウンターなしを選択した場合の忘れてはいけない注意点が1つあります!それは、

カウンターなしを選択場合、水栓の位置(高さ)は必ず確認しておきましょう!!
カウンターなしにした場合、図面からカウンターが削除される事でカウンターからの水栓の高さの情報だけが残ってしまいカウンターからの水栓までの高さ位置が床からの水栓の高さ位置となってしまい、低い位置に水栓が取り付けられてしまう事が稀にあるようです。

我が家の場合も「カウンターなし」指定だけして最初に頂いた図面はかなり低い位置に水栓が取り付けられる図面になっていました。
もしも見落として設置されるまで気が付かなかったら・・・とゾッとします
カウンターなしを選択した場合は、床からの水栓までの高さを指定しておく方がいいでしょう。
我が家は600㎜の位置にしました

お風呂サイズ1616
その他取り付けない事がおすすめなお風呂設備
我が家ではその他、お風呂の標準仕様にも関わらず取り付けなかったものに『鏡』があります。
我が家が特別ではなく最近は鏡も取り付けないお宅が増えてきているようです。
なぜ 鏡を取り付けなかったのか?についても気になる方は是非コチラもご覧ください

お風呂の厳選マグネットアイテム
我が家は浴室の設備をカウンターだけではなく、タオルバーや鏡、ラックなどすべて「なし」指定で必要最低限以外はすべて取り付けませんでした。
そして、必要に応じてマグネット式のアイテムを後付けで買い足す事で無駄もなく掃除もしやすい浴室づくりが出来ました。
実際使用している『おすすめお風呂マグネットアイテム厳選10選』は⇒コチラから
お風呂のドアの種類を悩まれている方はこちらも是非ご覧ください

コメント