PR

まな板の削り直しサービスはホームセンター(カインズホーム・コーナン・ビバホーム・コメリ)どこでお願いできる?自分で削り直しする場合のヤスリとその方法

⌂ 暮らし
記事内に広告が含まれています。
たら
たら

こんにちは!たらです。

毎日の料理に欠かせない「まな板」

使い込むほどに、傷や黒ずみが目立ってきてしまいますよね。

そんなときに知ったのがまな板の「削り直し」という方法。

まな板の表面を削ることで、見違えるほどきれいになり、また長く使えるようになるんです。

今回は、そんな“まな板の再生”について、調べてみたことをまとめてみました。

\蘇るまな板✨/

まな板は料理の際に欠かせないアイテムですが、長く使っているとどうしても傷がついてしまいますよね。

でもそれが、家族との思い出が詰まったまな板だったり、誰かからのお祝いでいただいたものだったりすると——

「そろそろ買い替えかな」と思いながらも、手放すのがちょっと寂しく感じること、ありませんか?

そんな時に辿り着いたのが「削り直し」という方法。

まな板の表面を削ることで、見違えるほどきれいになり、また長く使えるようになるんです。

この記事では、まな板を蘇らせる『削り直し』の方法について、プロに依頼する方法自分で削る方法の両方をご紹介します。

この記事はこんな方にオススメ

  • 痛んだ「まな板」を蘇らせたい方
  • まな板の削り直しサービスがホームセンターにあるか知りたい方
  • まな板の削り直しをしてくれる業者を知りたい方
  • まな板の削り直しを自分でしたい方

カインズホームやコーナンなどのホームセンターで削り直しを頼める?

ホームセンターでまな板の削り直しを行っていると耳にすることがありましたが、実際はカインズホームやコーナンなどの多くのホームセンターでは、現在まな板の削り直しサービスは提供されていないようです。

昔は大工さんがお願いすれば行ってくれていたという情報もありましたが、カンナなどの道具が傷む事があるようで今では受けてくれる大工さんもあまりないようです。

じゃーやっぱり、買いなおすしかないか・・・

と、諦めかけたそんな時!!

…ちょっと待って✨!
削り直しできる業者さん、実はあるんです!

削り直しの依頼先がわからない…そんなお悩みを解消します!

まな板の削り直しを受けてくれる業者さんを楽天市場で発見しました!!

\蘇るまな板✨/

削り直しを受けてくれるヒバラボさん>>
※残念ながら、2025-10-05現在 店舗の改装中

そこで!

※現在、同じく他社製品でも木のまな板削り直しサービス対応可能な 『杉本木工々房』さんがYahoo!ショッピングに出店されているのを発見しました!
▶まな板が蘇る!サービス詳細はこちら

※それでも難しい場合は、買い替えという選択肢も。
おすすめの木製まな板一覧を見る

木のまな板削り直しサービス『ヒバラボ』

まな板の削り直しを受けてくれる『ヒバラボ』さんは「ヒバ」という木材を使ったまな板を製造・販売している会社で、自社製品なら削り直し無料! 他社製品でも対応可能です。

>>ヒバラボの詳細を確認する

まだまだ使用していきたい大切なまな板を「もう使えないかも…」と諦める前に、削り直しという選択肢を試してみませんか?!

>>ヒバラボへのご依頼コチラから
※2025-10-05現在 店舗の改装中

木のまな板削り直しサービス『杉本木工々房』

Yahooショッピングに出店している『杉本木工々房』さんも木製のまな板の削り直しを行っています!

こちらも他社製品でも対応可能です。

>>杉本木工々房

\お客様レビュー1500件以上!/

>>利用者のリアルな声はこちら一
¥2,380 (2025/05/29 16:45時点 | Yahooショッピング調べ)

自分で削り直しする

まな板の削り直しをお願いできる場所が見つからない場合、自宅で手軽に削り直しできるヤスリを使ってみるのもおすすめです。

まな板をフラットに整えて
傷痕に増える雑菌を抑えます✨/


楽天で見つけたおすすめアイテム

えっ、これ包丁も研げるの!?
しかもプラスチック製のまな板にも使えるって…万能すぎる✨
自分で削り直し、意外とアリかも!

リコメン堂生活館
¥1,881 (2025/05/28 17:50時点 | 楽天市場調べ)

買い替えを考えるなら…最近人気の「D型まな板」もチェック!

削り直しもいいけれど、買い替えを考えるなら——

木製まな板の他にも、樹脂製や抗菌タイプなど、選び方のポイントはさまざま。
その中でも最近注目されているのが「D型まな板」です。


キッチンの作業効率を劇的に変えると話題で、SNSやレビューサイトでも高評価が続出しています。

とはいえ、「形が特殊だけど本当に使いやすいの?」「収納しづらそう…」といった声もちらほら。

そこで、S・M・Lの全サイズを実際に使ってみて、リアルな使い心地やメリット・注意点を本音でまとめました。

たら
たら

あまりにも使いやすくて、気が付けば3サイズ揃えちゃってました(笑)

D型まな板は本当に使いづらい?全サイズ使って徹底検証

「買って後悔しない?」と迷っている方にこそ読んでほしい、正直レビューになってます!

人気の商品が日替わりで登場
\ ✨amazonお得なタイムセール✨/

Amazon公式サイトで情報をチェック!

コメント