
こんにちは!雑学担当のたまです。
コキア、ほうき草、ホウキギ。これらの名前を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、それぞれの違いはあるのでしょうか?
また、コキアの種が食べられるという意外な一面にも触れてみたいと思います!
コキアは夏から秋にかけて成長し、緑から鮮やかな赤へと葉の色が変わります。その姿は季節の移り変わりか感じるとても観賞価値が高い植物です。
コキア以外にもほうき草やホウキギとも呼ばれていますが、違いはあるのでしょうか?
この記事はこんな方にオススメ
- コキア・ほうき草・ホウキギとの違いを知りたい方
- コキアの種をどうやって食べるのか知りたい方
コキア・ほうき草・ホウキギとの違い
結論から言うと
コキアは別名ほうき草・ホウキギと呼ばれていて同じ植物の事です。
コキアは昔から茎を乾燥させてほうきを作るために利用されてきました。このため「ほうき草」や「ホウキギ」という名前も親しまれています。
コキアの種は食べられる?
コキアの種は食べらることをごぞんじですか?
コキアの種は「とんぶり」として知られており、日本では「陸のキャビア」として親しまれています。
秋田の名産の『とんぶり』とは?
畑のキャビアと呼ばれている秋田の名産の『とんぶり』をご存じですか?
実は『とんぶり』はコキアの種子を加工した食品なんです!



出典:楽天
その見た目から「畑のキャビア」とも呼ばれることがあります。小さくて黒い粒状の種子が特徴で、ぷちぷちとした食感が楽しめます。
とんぶりの生産地と歴史
生産地
秋田県が主要な生産地です。秋田県では食用にホウキグサを栽培し、その種子を加工してとんぶりを生産しています。
ホウキグサの種子は、秋に収穫されます。収穫された種子は、まず外皮を取り除くために浸漬し、その後、茹でる、蒸す、乾燥させるなどの工程を経て、とんぶりとして市場に出されます。この加工の過程で、種子の表面が滑らかになり、ぷちぷちとした食感が生まれます。
歴史
とんぶりの生産は江戸時代から続いているとされています。当時から健康食品として親しまれてきました。長い歴史と伝統の中で、秋田県の特産品としての地位を確立しています。
とんぶりの栄養価と健康効果
栄養価
とんぶりは栄養価が高く、特に食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富です。特にカリウムやマグネシウム、ビタミンB群が多く含まれています。
健康効果
食物繊維が豊富なため、腸内環境を整える効果が期待されます。また、低カロリーでありながら栄養価が高いので、ダイエットや健康管理に適しています。抗酸化作用もあるため、美容効果も期待できます。
とんぶりの味の特徴

淡白で癖がない
とんぶり自体の味は非常に淡白で、ほとんど無味に近いです。このため、どんな料理や調味料とも相性が良く、さまざまな料理に取り入れやすいです。
食感が特徴的
味そのものよりも食感が注目されます。とんぶりは「ぷちぷち」とした食感が特徴で、食べると小さな粒が口の中で弾ける感じが楽しめます。この食感が料理にアクセントを加えることができます。
風味は控えめ
とんぶり自体には強い風味がないため、他の食材や調味料の味を邪魔せず、むしろ引き立てる役割を果たします。和え物やサラダのトッピングとして使うと、食感が加わるだけでなく、見た目も華やかになります。
調理方法における味の変化と食感の楽しみ方
サラダ
サラダに加えると、ドレッシングの味をしっかりと吸収し、全体の風味が均一に感じられます。ぷちぷちとした食感がアクセントになり、飽きずに食べられます。
和え物
醤油やポン酢、マヨネーズなどと和えると、それらの調味料の味をしっかりとまといます。とんぶり自体は控えめな風味なので、調味料の味が引き立ちます。
ご飯や豆腐のトッピング
ご飯や豆腐にのせると、素材の味を損なわずに食感を楽しむことができます。特に醤油やタレをかけると、味がしっかりとついて美味しくいただけます。


とんぶりの最大の魅力はその食感です。
食感が楽しい食品として、さまざまな料理に取り入れてみて下さい♪
サラダや和え物、スープ、デザートにまで使える万能な食材です。
是非一度
\ご賞味ください!/

コメント