PR
スポンサーリンク

“いらない”と思ってた?オイルポットを“やめた”から気づいたこと

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
たら
たら

こんにちは!たらです。

「もう油は少量で使い切るし、オイルポットなんて“いらない”よね。」


そう思っていた私が、キッチンからオイルポットをそっと撤去した日。シンクの横がすっきりして、“これでいい”と一瞬満足したものの…それはほんの束の間のことでした。

今回はオイルポットをやめて気が付いた事についてのお話です。


オイルポットを撤去して数週間が過ぎた頃、私は気づき始めました。料理のたびに油の使い勝手が悪くなること。

使い切るつもりが、少しだけ余る油。

その行方に困って、捨てるしかなくなることも。

そして何より、揚げ物が面倒くさくなって、好きなのに遠ざかってしまっていたこと。


オイルポットを“やめた”から見えてきた、料理との距離感。

今回はそんな私の体験を通して、あえてオイルポットをおすすめしたい理由を語ります。

油を“使い切る”だけの生活に感じた窮屈さ

「料理の自由を失うとは思ってなかった…」

「揚げ物はたまにしかしないし、油はその都度使い切るのがスマート」
そんな考えから、私はオイルポットを手放しました。


最初はなんの違和感もなく、キッチンの省スペース化にも成功。ところが、次第に気づくのです。「今日、揚げ物作ろうかな…」と思っても、油の量がネックになってしまう。


必要な分だけ使うのは理想だけれど、料理ってもっと自由でいいはず。油の在庫や処理を気にしすぎると、気軽にチャレンジできないレシピが出てくるんです。


結果として、揚げ物だけでなく、炒め物でも「このくらいで我慢しよう」と妥協するように。料理の選択肢が狭まり、何より、台所での楽しさが減ってしまいました。

廃油処理が“ちょっと面倒”から“かなりストレス”に変わる日

「毎回の『油、どうしよう』が積み重なるストレス」

「使い切る」とは言っても、少しずつ余る油。ほんの小さな量でも、繰り返されると処理が重くのしかかります。


新聞紙や吸い取り紙で処理するのも限界があるし、ゴミの分別や臭いも気になる。何より、使えるはずの油を捨ててしまう罪悪感が、じわじわと心に残る。


オイルポットがあれば、そんな悩みはほぼゼロに。

手放してみて初めて、この“ちょっとのこと”が積み重なるりストレスに感じてきました。

揚げ物との距離感が変わるきっかけ

「好きだけど面倒」をひっくり返した小さな道具

私は揚げ物が好きでした。サクサクの天ぷら、ジューシーな唐揚げ。


でも、オイルポットがないと、油の用意から処理まで一連の手間を考えてしまい、「まあ今日はやめとこうか…」と諦めることが増えていました。


ところが、オイルポットを復活させたら、驚くほど揚げ物が身近に感じられるように。


最新のオイルポットには活性炭フィルターなどの機能がついていて、油のニオイや汚れも気にならない。

再利用に抵抗があった私も、ろ過後の油の清潔さを見て、すっかり安心できました。


「面倒」だった揚げ物が、「やってみようかな」に変わる。それだけで食卓の楽しさが増すんです。

yamatoya
¥1,060 (2025/07/11 19:29時点 | 楽天市場調べ)

“ないと困る”とは思ってなかった…でも、やっぱり戻した理由

「手放して気づいた、不便さとその価値」

「なくても平気」そう信じていたけれど、実は“快適な料理生活”に必要だったのは、あの存在でした。


オイルポットのある生活は、料理に余裕をもたらしてくれます。「ちょっと残った油を、次回の炒め物に使おう」といった工夫が自然にできる。


料理を「楽しく、心地よく、自由に」するには、ほんの少しの工夫と、助けてくれる道具が必要。


私にとって、オイルポットはそのひとつでした。手放して気づいたその価値を、今は声を大にして伝えたいと思っています。

料理をもっと自由に、もっと気楽に楽しむために。
「オイルポット、やっぱり必要かも」
そう思い直した私の声が、誰かのキッチン習慣のヒントになればうれしいです。

スポンサーリンク

コメント