キッチンの作業効率を劇的に変えると話題の「D型まな板」
SNSやレビューサイトでも注目されているこのアイテムですが、ネット上では「使いづらい」「収納しにくい」「シンクに合わない」といった声もちらほらと見かけます。
「D型まな板の使い心地って実際どうなの?」

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事ではD型まな板のデメリットを実際に使って検証した結果をお伝えします。
話題につられて試しに一番小さなXSサイズを購入した私も、正直最初は「形が特殊だし、本当に使いやすいのかな?」「木のまな板と違ってかなり薄いけれど、刃あたりはどうなんだろう?」と半信半疑でした。
最終的には全サイズを使ってみましたが、結論から言うと——思っていたほどのデメリットは感じませんでした。
むしろ、調理スタイルによってはとても快適で、今では手放せない存在に。
この記事では、ネットでよく言われる「D型まな板の弱点」と、実際に使ってみて感じたことを比較しながら、後悔しない選び方や使い方のコツも紹介します。
「買って後悔しない?」と迷っている方にこそ読んでほしい、正直レビューです。
ネットで言われているD型まな板のデメリットとは?
「便利そうだけど、実際どうなの?」──そんな疑問に答えるべく、D型まな板の“よく言われるデメリット”を実際に使って検証してみましたよ

長い食材が切りづらい?
D型まな板の形状は、シンクにフィットするよう設計された“半円型”。この独特なフォルムが省スペース性を生む一方で、「大きな食材が切りづらい」という声も見かけます。
でも、実際に使ってみて感じたのは──
“大きい”よりも“長い”食材の方が、サイズ選びに影響するということ。
私が最初に購入したのはXSサイズ。ちょこっと使いには洗い物も小さくて済むので使いやすく万能で、薬味や果物のカットには申し分ないサイズ感でした。

あまりに使い心地がいいので続いてMサイズも購入。これがまた普段使いに丁度よく重宝しています。
ただ、ネギや白菜などを切るときには、Mサイズでさえ少し小さいと感じたのは事実です。
まな板の端から端まで使えば切れなくはないけれど、包丁の動きに余裕がないと、作業が少し窮屈に感じるんですよね。そこで、思い切ってLサイズを追加購入。結果的にこれが大正解でした。

Lサイズなら、長い食材もスムーズにカットできるし、広めの作業スペースが確保できるので、下ごしらえのストレスがぐっと減りました。
「大きな食材が切りづらい」というより、「サイズ選びを間違えると使いづらく感じる」というのが正直なところ。
D型まな板はサイズ展開が豊富だからこそ、食材や用途に合わせて選ぶことが快適さのカギになります。
収納しにくい?
D型まな板の最大の特徴は、シンクにぴったり沿う“半円形”のフォルム。見慣れた長方形とは違うため、「収納しづらそう…」と感じる方もいるかもしれません。
でも実際に使ってみると、この形こそが“収納の自由度”を広げてくれることに気づきました。
スリムなのでキッチン下の引き出しにもスッと収まります。

3枚でも木のまな板1枚分にもならないスリムさ!
Lサイズでも、立てて収納すれば意外と場所を取らず、弧を描いたD型なので3枚並べて収納しても必要なサイズだけをスッと出しもし易いんです!!
最初は「この形、どうやって収納しよう…?」と少し戸惑いましたが、今ではむしろ**“収納しやすい形”だと感じています。**
洗いカゴの普段使う事がなかったこんな隙間が

まさかのまな板の乾かし場所にもなり得ました!

滑りやすい?
まな板って、切ってる途中にズレると地味にストレス。特に力を入れる食材や、包丁の動きが大きいときは、安定感があるかどうかが使いやすさを左右します。
D型まな板は、裏面にしっかりと滑り止めがついていて、シンクの縁にフィットする形状も手伝って、思った以上に安定感があります。
私のシンクはステンレス製で、表面にエンボス加工が施されているタイプ。この加工のおかげもあってか滑りにくく、しっかり安定して使えています。
素材との相性が良ければ、ズレることなく快適に使えるんです。
ただし、人工大理石やホーローなど、表面がツルっとした素材のシンクでは、水滴が残っていると滑りやすく感じるという意見もあるようです。
D型まな板の圧倒的メリット
形が特殊だからこそ、使い勝手も収納も、想像以上に快適だった──XS・M・Lの3サイズを揃えてみて初めて気づいた、“D型まな板”ならではの魅力を、実体験をもとにご紹介します。

メリット①:食材に合わせてサイズを選べる快適さ
朝のフルーツにはXSサイズ、夕食の下ごしらえにはLサイズ、薬味やお弁当準備にはMサイズ。
「まな板1枚で全部済ませる」よりも、「必要なサイズを選ぶ」ことで、洗い物も減り、作業効率もアップします。
特に忙しい朝は、Sサイズが神アイテム。小回りが利いて、洗うのもラク。これだけでも買う価値ありです。
メリット②:薄くて軽いから収納ストレスゼロ
形状が特殊でも、厚みがないので収納はむしろラク。3枚揃えても、キッチンの隙間にスッと収まるのが嬉しいポイント。
軽いので取り出しもスムーズ。毎日使うアイテムだからこそ、ストレスなく使えることが大事ですよね。
メリット③:シンク上で作業スペースが広がる
使い分けができるので狭いキッチンでも、作業スペースが劇的に増えるのは本当に便利。
メリット④:滑り止め&抗菌加工で安心
両面に滑り止めが施されていて、包丁作業中も安定感抜群。抗菌加工もされているので、生肉や魚も安心して使えます。
衛生面を気にする方には、かなり嬉しいポイントです。
メリット⑤:食洗器の使用が可能
毎日使うまな板だからこそ、お手入れのしやすさは重要なポイント。
D型まな板は、食洗器対応なので、使ったあとにサッと入れるだけでOK。忙しい日でも、洗い物の手間をぐっと減らしてくれます。
しかも、耐熱性が高く、熱湯消毒や漂白剤の使用も可能。衛生面を気にする方でも安心して使える仕様です。
私は生肉や魚を切ったあと、食洗器でしっかり洗えるのが本当にありがたくて、「清潔に保てる安心感」もこのまな板の大きな魅力だと感じています。
木製まな板のように乾燥に気を使う必要もなく、乾きも早いので、衛生管理がラクになるのも嬉しいポイント。
「使いやすい」だけじゃなく、「片付けやすい」まで考えられているのが、D型まな板のすごさだと思います。

D型まな板の唯一のデメリット
私の感じた唯一のデメリットは、デメリットというより希望なのですが、私のはまな板を野菜や果物を切る面とお肉お魚を切る面を使い分けしたいので
片面にお洒落なロゴなどが欲しかったなーって思いました。
両面無地だったので、仕方なく片面に絵心のないお魚マーク<゜)))彡マークを自分で油性ペンで書きました(笑)

D型まな板は“使いづらい”を覆す一枚だった
最初は「形が特殊で使いづらそう」「本当に便利なの?」と半信半疑だったD型まな板。
でも実際に使ってみると、“省スペースなのに作業効率が上がる”という驚きの快適さがありました。
確かに、サイズ選びやシンクとの相性など、事前に確認すべきポイントはあります。
けれど、それさえクリアすれば、収納・洗浄・衛生管理まで含めて、日々のキッチン作業がぐっとラクになるアイテムです。
私は今、XS・M・Lの3サイズを使い分けながら、料理のたびに「買ってよかった」と実感しています。
もし「気になるけど、ちょっと不安…」と迷っている方がいたら、このブログがその一歩を後押しできたら嬉しいです。
D型まな板は、ただの“変わった形のまな板”ではなく、キッチンのストレスを減らしてくれる、頼れる相棒でした。
気になる方は、まずはMサイズから試してみるのもおすすめです☺
コメント